大塚清一郎氏が三鷹市の教員研修で講演

元・駐スエーデン大使のユーモアと音楽

人と接する心の温かさを学ぼう

2011年3月7日
PHOTO
大塚清一郎(おおつか・せいいちろう)

大塚清一郎(おおつか・せいいちろう)
エッセイスト、元外交官。
1942年生、東京都出身。一橋大学卒。初代エディンバラ総領事、ニューヨーク総領事(大使)、駐スリランカ大使、駐ラトビア大使、駐スエーデン大使などを歴任し2008年退官。
ニューヨーク総領事館で結成したメキシカンバンド「トリオ・ロス・ディプロマティコス」のリーダーとして芸能外交官の異名をとった。英語、スペイン語、タイ語、シンハラ語、スエーデン語でジョークを飛ばし、バグパイプを吹いて世界に友達の輪を広げている。World Flyfishing of Japn名誉会長も務めている。

大塚さんは講演の後、ヨーロッパの民族楽器バグパイプを演奏をしてくれた。

大塚さんは講演の後、ヨーロッパの民族楽器バグパイプを演奏をしてくれた。

★はじまりは吉田茂元首相との出会い
 市や地域の研修会に出かけると、都道府県や全国団体とは違う面白い中身に出会うことがある。2010年9月8日(水)、久しぶりの雨の午後に行われた東京都・三鷹市私立幼稚園協会(臼井勝会長=三鷹双葉幼稚園)の教員研修会では元駐スエーデン大使・大塚清一郎氏の「人生はユーモアと音楽と共に」と題する講演に引き込まれ、「わが人生の忘れがたい講演10傑」に飛び込んできた。
 大塚さんの話しぶりはゆっくりだ。ユーモアと言えばお笑い芸人のテンポの良い語り、官僚といえば膨大な文書を早口で説明する姿を思い浮かべるが、それとは似ても似つかない。余分な「アー、ウー」を除去した大平正芳元総理の話し方に似ているとさえ言える。ところがそのスローな語りがじわじわと心を揺さぶってくる。ユーモアとテンポは関係ないことを知った。
 話は吉田茂元総理と過ごしたひとときから始まった。葉巻をくゆらせる姿やワンマン宰相ぶりが似ていることから和製チャーチルとも言われ、麻生太郎元総理の祖父であり、コーンパイプのマッカッサー将軍と渡り合ってサンフランシスコ講和条約を締結した人である。
 「君たちにお昼ご飯をごちそうしよう」と吉田元総理は外務省の同期新人24人を大磯の自宅に招いた。外務官僚の先輩として後輩に何かを伝えたかったのだろう。そのとき24人は、インドネシア大統領との唖然とする外交エピソードを聞かされた。戦争補償を掛け合いにきたスカルノ大統領に時の吉田首相は「日本は毎年、インドネシアから送られてくる台風で甚大な被害を受けている。その被害額について相談したい」と言って戦争補償の話を煙に巻いたというのである。
そして昼ご飯を食べたために、一宿一飯の義理を背負わされた。しかし恩義を返せないまま、翌年に吉田元総理は87歳で亡くなった。そこで大塚さんは「吉田さんから学んだユーモア精神を自分の人生、仕事に生かすことで恩義に報いよう」と考えた。
 「ハングルでハムサンドのことを何ていうか知ってる?」「じゃ切れ味のいいハサミは?」「フランス語でイカは何ていうかな?」「中国語で蚊は?」と外務官僚らしい語学がらみのなぞなぞが続いた。どこかで聞いたものも入っていたが、大塚さんの独特な語りで聞くと新たな笑いがこみ上げてくる。
 自分のジョークで笑ってくれる人を見る大塚さんも幸福な笑顔だ。笑いの種を見つける方法も教えてくれた。こちらはいかにも官僚らしい地道な努力があった。ユーモアは一夜にして成らずである。
 「スエーデンって消費税が25%。だからモノを大事にする」「スエーデンの人は会社員も職人も警察官も4〜6週間の夏休みをとるんだ。だから工場も警察署も夏季休業。泥棒さんの稼ぎ時かと思ったら、泥棒さんも一緒に夏休みするんだって」と、北欧旅行に憧れる若い先生たちの関心も引いた。

★まるで落語の人情噺のよう
 話はポンと「戦争と平和」に飛んだ。スコットランドのエディンバラに赴任したときのことである。ここで大塚総領事は、一本の電話から1人の老人と知り合った。太平洋戦争の折、日本軍の捕虜となり、“死の鉄道”と呼ばれた泰麺鉄道建設に従事し、九死に一生を得て復員した元イギリス軍兵士だった。
 彼の心には日本に対する怒りが50年以上も渦巻いていた。ところが数時間、大塚さんと話し、手紙を数回やりとりしたことで怒りはすっかり小さくなり、穏やかな最期を迎えることができたという。
 その元イギリス兵から聞いた話を披露しながら、大塚さんは「人間って、死の淵の修羅場でも笑いを考えているんですね、すごいですね」と言った。泣けるユーモアだった。

 そして最後は、この日の聴衆が幼稚園の先生方であることを考えて、自分自身のたった1日の幼稚園体験を語った。
 1歳9ヶ月のとき母親を結核で亡くした清一郎くんは、岐阜県の親戚に単身赴任した。昔はよく見られた“預かりっ子”である。そのときに出会った名も知らぬ若い幼稚園教師のオルガン伴奏で「ちんから峠」を歌った思い出だった。これも泣けた。幼稚園の先生の、さりげなくも奥深い温かさに泣けた。まるで名人落語家の人情噺を聞いているようだった。
 昨今は幼稚園でも、お客さんとの対応法だ、電話での話し方だと接遇マナー研修を行うところが増えているが、人と接する基本の心ができていなければ上辺だけの虚しいものになってしまう。そこのところを、三鷹市私立幼稚園協会は先生たちに伝えたかったのだろう。
 大塚さんの講演内容全文は『月刊・私立幼稚園』の研修会レポートに掲載してある。ぜひお読みになって、その心をあなたの幼稚園の先生方にも伝えていただきたいものである。
 さて、講演が終わると大塚さんは、古代ローマ時代からヨーロッパに伝わるバグパイプの演奏を始めた。近代の進軍ラッパと同じく、味方兵士の戦意を高揚させ、敵兵士の戦意を喪失させたという、けたたましい音の軍隊楽器である。アメリカの病院で演奏したところ入院患者が全員死んでしまったという逸話もある楽器だが、幸いこの日、幼稚園の先生は誰も死ななかった。取材記者も生き残った。
『月刊・私立幼稚園』編集長・片岡 進